投稿者のアーカイブ
最近ネット上で雨漏りと検索すると関東地方などの業者さんなどの広告が多く表示されます
中には塗装業界のサイトなのに雨漏り直しますなどと、そんなに甘くはない
なぜ地元の専門業者にお願いしないのか、そして雨漏りを直せるのは建物の構造を知っている
屋根屋さん屋、板金屋さん、もしくは工務店の方 実際に建物に携わっている方だと思います。
広告サイトに問い合わせても何も知らないオペレーターや音声入力、
そして現地に行くのは地元業者、これではどうしてもお金も高くなります
1年後に雨漏りしても直してはくれません
どうせお願いするのであれば地元の専門業者にお願するのが
一番だと思います。
最近新潟市周辺で関東からの大手住宅ビルダーが目立つようになってきた
私がいる現場の隣にも2棟建築されていて凄いいきよいで工事が進んでいる、
休憩時間に覗いて見てみた、サッシは今時ペアガラス?結露は大丈夫かな、
外壁は釘打ち、ハーフ板に巻く鉄板はつぎはぎに貼ってある
建売らしいが新潟の風土に合うものなのか、
一般の方がサッシを見ても分かるはずもなく…購入
近くに業界の方がいたらアドバイスを. 一生に一回の大きな買い物です
写真は横葺き1段.アポロルーフと言われる物です、返しの多い捨て板部分に釘で止め
重ね張りをしていきます、他には2段葺き、3段葺き、段葺きなどがあり、それぞれ
長さも自由に成形できますが車で運べる長さがあったり、道路の状況で運べないなど
場所を選びますので、荷揚げのしやすい定尺物も出ています、
その他2段葺き.3段葺きなどは働きが大ききなり、風の強い地域では
あまりオススできません.ちなみに新潟市内は海が近いため風が強くほとんどが
1段のアポロルーフが使われています、余談ですがたまに2段葺きの屋根も見かけられますが
ほとんどが安どこ量販ハウスメーカーさんでした 飛ぶこたはないと思いますが…
詳しく知りたい方は下のURLでどうぞ
http://www.sekino.co.jp/product/yokobuki/
弊社では板金加工品をオーダーメイドで作成いたします
量販店さんでよく見かけられますが、色や板厚.寸法などが決まっていて
なかなかマッチしないと思います 

写真は土台水切りと言われる物ですが、土台と言わず
いろんな場所にも使用できます。
オーダーされる場合はそれぞれの寸法をメールで送っていただ
ければ、色.厚さ.長さも自由に作成します
後日ホームページにて公開いたしますが、早めのご利用がござ
いましたら、メールやお電話にて対応させていただきます。
まだまだ色々な加工形状がありますので少しずつ
ご紹介して行きます。
長さについてですが、作成可能は4m500までになります
が、2mを越えると運送費用が高くなるようですので別途
打ち合わせが必要になります。